SSブログ
前の5件 | -

HDL-XR6.0のHDD換装とRAID容量変更② [ジャンク(パソコン関連)]

[編集中]

LANDISK HDL-XRシリーズのRAID容量を変更する話
容量アップするだけなら、ほかのサイトでやり方の紹介は多いのでそれを参考にすればいいが、その逆があまりなかったため、試してみた。

※参考になる情報を引用
----引用ここから--
732 : 不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:05:34.34 ID:QF/+YjXz [2/2回]
>>731
ありがとうございます。
今本体に入ってる500GBを2TBにそっくりコピーして、パーティションを残したまま
拡張領域を拡張後に本体に入れる。そして残りの2TB3台を追加しRAID再構築。
この流れでいいのでしょうか?
733 : 不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:20:33.04 ID:E4S7uIxq [2/2回]
>>732
いくつかやり方はあるんだけど流れはその通り。
最初のHDDコピーは4台中1台を2TBに交換して再構築すればコピーしてくれる。
くれぐれ作業はRAID0で。
RAID5(RAID6)とかだと時間がもったいないから。
ただ失敗した人もいるみたいだからやってみないとわからないな。
734 : >>729[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 08:58:06.60 ID:mo0c9LGm [1/1回]
>>733
おかげさまで、無事に2TB×4台へ換装できました。
現在RAID0での8TB確認後RAID5への再構築中です。
本当に有難うございました。
735 : 不明なデバイスさん[] 投稿日:2011/08/26(金) 11:20:04.20 ID:UJujW+T9 [1/1回]
保守
736 : >>729[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 14:30:26.29 ID:uCEECHrP [1/2回]
誰かの役に立つかもしれないので、今回やった手順を書いておきます。

機種 HDL-XR1.0/2D(一番安価な500GB×2ドライブモデル)
 1.初期設定はRAID1だったのでそのままドライブ1を2TBに入れ替えてRAID1で再構築
  (この時点でドライブ1が2TB、ドライブ2が500GB、使える容量は500GB)
 2.RAID0でやったほうが換装までは早いと教わったのを思い出し、RAID0で再構築
 3.ドライブ1の2TBを抜く
 4.RAID崩壊警告音が鳴る中、抜いた2TBをwindows7機に繋ぐ
   (7機がノートしかなかったので、SATA→USB変換機で接続)
 5.ディスクの管理を開き2TBを見ると幾つかのパーティションに分かれているので、
   未使用を除いて一番サイズの大きい所を選び右クリック→サイズの拡大をする

737 : 不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 14:31:44.59 ID:uCEECHrP [2/2回]
 6.2TBをドライブ1へ戻す
  (RAID0の為、当然RAIDは崩壊したままで警告は止まらず)
 7.電源を切りドライブ2を2TBに差し替えて電源を入れる
  (電源入り後に再度警告が出る この時点でドライブ1,2ともに2TB)
 8.RAIDを再構築させる
  (RAID0で再構築後容量が4TBになってることを確認)
 9.ドライブ3,4の空ケースに2TBを装着して1台ずつ突っ込む
10.ドライブ1,2がRAID0に、ドライブ3,4が待機中となるのでRAID5で再構築

※何気に手間取ったのが、ドライブのケースを開けることです。ボルトを外したらケースをスライドさせてください。
----引用ここまで---
以下編集中

1. LANDISKの初期化とRAID 0設定

購入したLANDISKをマニュアル通りに起動し、設定ユーティリティーを使って、RAID 0に設定する。[詳細設定]->[ディスク設定]->[ボリューム設定]で設定できる。

2. ディスクコピー

LANDISKを停止する。一番上のカートリッジを取り出し、ネジを外して中のHDDを取り出す。その後、ディスクコピー機で、取り出したHDDを、新しいHDDにまるごとコピーする。今回は、日立グローバルストレージテクノロジーズの0S03191 [2TB SATA600 7200]を購入し、コピーした。ディスクコピー機としては、Centuryの「裸族のHDDクローンスタンド(CROS4U3CP)」を用いた。500GBのディスク内容をコピーするのに70分ほどかかった。

3. ディスクの残り領域を拡張

コピー済みの2TBハードディスクをWindows 7のPCに接続し、ディスク内の未使用領域を拡張する。ディスクのPCへの接続には、2TBディスクをカートリッジに納めて、所有しているIOデータ RHD-UXに挿入し接続した。(USBの外付けケースに入れても良いだろうし、PCに内蔵させても良いだろう。)ディスクがマウントされると、Windowsがフォーマットしますか、と聞いてくるので、キャンセルする。「コンピュータの管理」を起動し、 「ディスクの管理」を選択する。接続した2TBハードディスクが表示され、小さな複数のパーティションと、大きなパーティション(400GB程度)と、未使用領域(1.5TB程度)で構成されていることがわかる。この大きなパーティション(400GB)を選択し、拡張を選択、残りすべての領域を使って拡張領域を作成する。

PCからディスクを取り外す。

4. 残りのディスクを交換

LANDISKに残っている残り3台のカートリッジを取り出し、すべてネジを外して開け、交換用のHDDと入れ替える。交換用のHDDは袋から出したばかりのものをそのまま入れる。2でコピーし、3でディスク拡張したディスクを、LANDISKの一番下のスロットに挿入する。残りの3台はその上の3つのスロットに挿入する。

5. RAIDの再設定

LANDISKの電源をONにする。しばらくディスクの青ランプが点滅した後、すべて赤ランプに変わり、LANDISKのSTATUSランプも赤になる。警告音が鳴り続けるので、FUNCボタンを押して音を止める。設定画面にログインすると「RAID崩壊」という通知が表示されている。
[詳細設定]->[ディスク設定]->[ボリューム操作]を選択し、「RAID再設定」を選択、実行ボタンを押す。3~4分後、ディスクのランプが赤から青に変わり、RAIDの再設定が完了する。

[詳細設定]->[情報表示]->[ボリューム情報]を選択し、正常にディスクが拡張されていることを確認する。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

HDL-XR6.0のHDD換装とRAID容量変更① [ジャンク(パソコン関連)]

[編集中]

XDL-XR6.0を手に入れたが、ディスクカートリッジが1個もなかった。
HDDは2.0TB*2個、1.5TB*2個。どちらにせよRAIDで動作させるには2本足りない。
しかも、今あるHDDはディスク消去ソフトでまっさらになっている。
こんな状態で筐体にHDDをセットしても、「ピーピーピー」となり起動しない。Web管理画面も出やしない。

↓のページを見るに、HDDにLANDISKのOSがインストールされているらしい。(つまりOSがインストールされていないためエラーになる)
・『LANDISK の HDL2-G2.0 を 1TB×2→2TB×2 にしてみた。 - 雨ときどき晴れ』
  http://nogusa.hateblo.jp/entry/20110414/1302774365
ということで、アイ・オー・データ機器に修理に出した。(送料自己負担)

2014/11/25「Statusが赤点滅、HDDカートリッジは全て赤点滅し、「ピーピーピー」と鳴る」とWeb問い合わせ
2014/11/25「内容にはシステムの領域が含まれておりますため、このままでございますとご使用を再開することができません。
弊社にて有償(おおよそ5000円ほど)でございますが、HDL-XR6.0を検査・修理させていただきたいと思います。」と迅速回答あり
2014/11/26修理センターへ発送(2.0TB*2、1.5TB*2の構成で)
2014/12/10「弊社検査にて、製品の起動異常を確認致しました。ハードディスクドライブ詳細検査にて、3・4番ドライブの読み込みエラーを確認致しました。
ドライブユニット交換×2 ハードディスクドライブ詳細検査にて、内部データは初期化されております。修理金額:23,120(税別)
※現在販売中の同等製品または後継製品と比べて著しく価格差が生じる場合がございますが、修理金額につきましては本製品の部材等の価格での金額となっております。」
 →カートリッジを買うことを考えたらすごく安いし、メーカー対応で安心できる!
2014/12/11 だが、不良のHDDドライブユニットを交換せず、正常な1番か2番にOSをインストールして返却することは可能か質問
2014/12/12「正常なHDDにシステムをインストールして返却させていただくことは可能でございます(無償)」
 →修理キャンセル扱いで無償対応してもらった。しかも返送料金も負担してもらった(元払いのこと)。

①返送後、1本で起動、エラーオンが出るが、Webから確認できる。
 Landiskの検索、動作確認はメーカー製の「Landisk Admin」をダウンロードしてきて使った。
②あとは、1.5TBを2.0TBのHDDに換装しセットしておけばRAID再構築できる。RAID再設定でも可。

今回は2.0TB*4本の構成だったが、1.5TB*4のときはどうするかを書くつもり。
インストールしてもらったディスクはEASUS Backupとかでディスクコピーできるので、これのディスク領域を減らしみる話。
ちなみに2.0TB*4の構成だとWeb画面ではHDL-XR8.0に製品名表示が変わる。1.5TBならHDL-XR6.0だね。

【参考】・『価格.com - 『XVの2Tから8Tにアップしたいのですが。。』 IODATA LAN DISK XV HDL-XV2.0/2D のクチコミ掲示板』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237889/SortID=13236920/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駄菓子(あられ)のこだわり

※メール投稿テスト

●柿の種
亀田製菓の柿の種以外は認めない!
特に「亀田の柿の種わさび」がいい。
・『亀田製菓株式会社』
http://www.kamedaseika.co.jp/item/itemDetail.html?itemId=824


●つぶピー
 サークルKサンクスにおいてあるStyleOneが手に入りやすくて、内容量も多くてよい。
 製造は稲葉ピーナツ株式会社。
 ・『inaba 稲葉ピーナツホームページ』
http://www.inaba-p.co.jp/
824.jpgつぶピー.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

【故障】東芝HDDビデオレコーダー『RD-H1』のHDD障害 [PC関連]

rdh2_350.jpg
ある日、RD-H1の電源が落ちていないことに気づいて、画面を見てみると、
「HDDを認識できません」・・・。

録画して、見たら消して、番組予約用に電源入れておくというのが普段の使い方だが、少し前録画途中?でフリーズしていたときに強制電源断したのが悪かったようだ。
どうやら初期化しないと復帰しないようだ。(録画済みの番組はみることができる)。
というわけで、録りだめした番組をみて、保存用の番組は「ネットdeダビング」でPCにシコシコ転送しておいた。(終わるまで1週間ほど。なくても困らなかったり・・・)
下記ページを参考に、初期化してみた。
『THE BOOLEE STREET!! » HDDレコーダー RD-H1 故障。』 http://booleestreet.xii.jp/?p=34

初期化は数分で完了し、結果なにごともなく今は動いている。映画やら、お笑いをだらだらと撮れている。
(なお、設定は消されずに残るが、録るナビは番組名とかが消えていて、使い物にならない。)
本当は新しいHDDに交換した方がよかったけど、しばらく様子を見てみるつもり。

このHDDに障害?不整合データが出た場合は、HDDに書き込み不可に自動的になるようだ。
その解除(対処法)はHDDの初期化しかないのがつらい。
ちなみに以前の東芝のRDシリーズと違って、HDDの中身はWindowsから見ることができる。また最近のRDは、HDDに頻繁に書き込んだり消したりしても、フラグメンテーション(断片化)がおきにくい構造らしい。(LinuxがOSとかうわさだが)

購入したのが東芝のオンラインショッピング「Shop1048」2006/1/7 27,800円(消費税込)。約2年でこれか~。
部品もPCの汎用品を使用したりして、かなりPCに似た構成であることがわかるが、不具合、もしくは耐久性すぎる。コストを切り詰めたり、製品の出荷サイクルが短いとはいえ昔の”家電”を使っていた人にはつらいんじゃないかなと思う。
とはいえ、HDDの寿命ぐらいで買い替えて廃棄品がジャンクに流れてくれば、”ジャンカー”にはそれはそれでうれしいんだけどね・・・。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

【修理】格安DVDプレーヤDVD-L106「NO DISC」2日目 [ジャンク(パソコン関連)]

とWebを眺めていたら、中国製の格安DVDプレーヤのジャンクを直したら使えた、みたいなページを発見。
それでオークションで「ジャンク DVD プレーヤ」を検索してみると、確かにジャンク品が多く出品されている。
中国製のは品質がひどいとか、寿命が短いとは聞いたことがあるものの、実際酷使しなくてもこわれることが多いみたいだ。
最近のDVD再生機を含めた電子機器は、精密でありながら、コストを落とすために品質が犠牲になり、寿命が短くなっている傾向にある。別に中国製の品質が悪いわけではなくて、コストを下げすぎた結果、壊れやすくなったんだろうな。
日本製は、ただブランド維持のために格安の機器は作れないだけで(あっても中身は国産ではない)、中国に限ったことではないだろう。

そういうわけで興味が湧いて、3日後には100円で落札したジャンクDVDプレーヤが家にきた。
リモコン付きプログレッシプ対応コンパクト据え置き用DVDプレイヤー、カネヨウ「DVD-L106」。
確かに小さく軽い。
                        
中身はほとんどをDVDドライブを占め、後は電源と動画再生チップと出力端子だけだ。
3ヶ月ほど使用したらしいが、元箱もあり美品だった。
【症状】
・DVD-VDEOでも、音楽CDをドライブに入れても、少しアクセスして前面パネルに「NO DISC」と表示される.
【状態】
・外見、中身とも汚れ、ほこりはなく、きれいである。
・トレイの開閉は問題ない。
・ピックアップの移動もスムーズ。
・電源も問題ないと思う。
・電源から伸びているケーブルの断線はなさそう。(かたくて丈夫そうだから・・・)
・ピックアップから赤いレーザーは出ている。
【対応】
・ピックアップやトレイの稼動部分にグリスを塗る。(タミヤ製)
・ピックアップと動画再生の基板から伸びているフレキシブルケーブルを抜き差しする。
・ピックアップレンズをアルコールを浸した綿棒で拭く。
・ピックアップレンズのフレキシブルケーブル付近にある半固定抵抗(CD用、DVD用で2つ?)を右左に15度動かす
・ピックアップレンズのフレキシブルケーブルを抜いても同様の動きをする。
                     

【結果 】
・PS2の修理ではDVD出力用の半固定抵抗をいじればだいたい直ったが、このプレーヤは関係が無かった(というか、いじるとうまく読み取れないので、初期値がいいみたい)
・調べた結果、レンズのフレキシブルケーブルが断線していると予想。
 レンズを動かす、もっとも稼動が多いとこなので、負荷がかかり、断線したのかもしれない。
 ※断線したと思われる箇所は、コネクタに差す先端のプラスチック付近の”折れ”部分。

 フレキシブルケーブルの予備など無いので、先端の部分を切り取り、模型用のヤスリで芯線がでるまで外皮を削った。
切り取った先端部分についていた裏側のプラスチックを貼り付けなおして再度コネクタに挿入。
最初は変化無しだったが、コネクタをしっかり取り付けたら、見事読み取り始めた。(途中ケーブルを裏表間違えて取り付けたりしたけど)
感動~~~ヤター
というわけで、落札金額100+送料・手数料900=1,000円でDVDプレイヤーを手に入れたことになる。
使いかたによってはまた断線するかもしれないので、衝撃には気をつけよう。

●参考ページ
『獣医さんの電子工作とパソコン研究室 38.DVDプレーヤー、ウオッシュレット 修理2点』
http://cac-japan.com/electronics/fix_DVD/index.htm


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。